てらこ、禅的に考えるブログ

なんちゃって仏教徒「てらこ」が目にする社会、人、音楽、本などそのほかいろいろとてらこが興味をそそったモノゴトについて禅的に解決できるか試行(思考)錯誤するブログです。ときどき禅的に考えない場合があります。

若さとはなんだ。を頽廃的に問いかける小説。 ー『ドリアン・グレイの肖像』を読んで。

オスカー・ワイルド

その人は1854年アイルランドに生まれる。
1900年パリにて客死。
46年を生きた文豪である。
 
解説によると、ワイルドは二歳若く年齢詐称をしていたらしい。
ワイルドにとって、若さはどういったものだったのか。
 
この「ドリアン・グレイの肖像」は、
まさに「若さ」に取り憑かれた、美少年ドリアンの人生の小説。
 
19世紀のイギリス。
イギリスのことはよく知らない。
勝手なイメージを上げるとこうだ。
 
「濃霧」「舞踏会」「格差社会」「アヘン」
シャーロック・ホームズが生きた(?笑)時代。
色は、グレーまたは濃紺。
たまに、まばゆいくらいの太陽の光。
そして、その太陽の下にある真っ黒な影。
 
相当偏りがありそうだが、あながち間違ってもいないはず。
 
若さと美しさを求めて、醜く死んだドリアン。
彼の人生を少しずつ少しずつ破壊していったのは、一枚の肖像画。
 
ワイルドが「頽廃的」と言われる所以がここにあった。
ドリアン・グレイの肖像 (光文社古典新訳文庫)

ドリアン・グレイの肖像 (光文社古典新訳文庫)

 

 

 
てらこの気になったフレーズ
人間はきわめて多角的な人生を送り、さまざまな感覚を持ち、思想と情熱を奇妙に受け継ぐ多様な姿を持った複雑な存在で、その肉体は死者のおぞましい毒によって汚されているのだ。(p269)
 
洗練はどんな意味でも簡単に身につくものではない。身につける方法は二つしかないんだ。一つは教養を得ることでもう一つは堕落することだ。(p392)

 

悪い習慣はその人間の性質の本質的な部分だからだ。(p397)
 
犯罪は下層階級だけのものだ。・・・彼らにとっての犯罪は、僕らにとっての芸術のようなものじゃないかと思う。普通でない感覚を得るための方法というだけさ。(p399)
 
ああ!どんなことでも繰り返せば快感になってくるものだよ(p399)
 
人生は神経や線維やゆっくりと作られていく細胞の問題で、その中に思考が身を隠し、そこで情熱が夢を見るのだ。(p405)
 
そもそも若さとはなんだ?青い、未成熟な季節、浅はかな気分と病的な思考の時。若さというお仕着せを、なぜまとってしまったのか?若さは彼をだめにした。(p412)
 

未読の方は、ぜひ。

ヘンリー卿の言葉に、溺れそうになります。